武器図書館

歴史上の武器や兵器を3DCGで紹介

topdatabase長柄

鉾 hoko

hoko

は、比較的単純な構造をしており、突き刺す事を目的とした武器である。 地域を問わずこのような武器は古くから存在していた。 穂先には色々な種類があり、図版画像は両刃の菱形状にしたつもりであるが、他にも片刃の刀身、三角形などがある。 中には鎌状の枝刃がついたものもあり、これは深く刺さり過ぎない工夫であると同時に、対騎兵用の武器としての工夫でもある。 柄は、削った木に漆を塗ったもの等が使われ、時代が下ってから竹も用いられた。 重量軽減のために細めである事も特徴である。 尖った鉄製の石突が取り付けられた鉾もあった。

この頃は、片方の手に武器、もう片方に楯といった用法が一般的であった。 故にこの鉾も片手で握る。 この武器は中国で使われていた武器を輸入したのが始まりである。 中国では騎兵及び歩兵が装備したが、日本では歩兵用の武器として用いられた。 古代には二種類の鉾があり、幅広の矛先を持つものは神聖視され、狭い矛先のものは通常の武器として使用された。 武器としてだけではなく儀礼用としても用いられ、長く使われたが、やがてその地位を槍に奪われる事になる。 現在においては、正倉院にその遺物が残されている。

鉾:諸元
項目 内容
名称
hoko(鉾)
分類 長柄/槍
全長 2〜5m
重量 2.5〜3.5kg
時代 3〜16世紀
地域 日本
文化圏 日本

更新日:2004/09/21

図版ファイル

関連情報

長柄 > 槍

サイト情報