パルティジャーナとは穂先の形状が二等辺三角形であり、刃根元には片側ないし両側に突起が設けられた鉾である。 当初は農民兵が用いたが、後の時代は宮廷で使われた為か、穂先の一部或いは穂先全体が彫刻や何らかのレリーフを象ったものも多い。 具体的には、紋章や神話上の神々である。 刃根元にある突起は、鉤爪の役割を果たし敵を引っ掛ける為、 或いは刺突時に敵への損傷を増幅させた。
パルティジャーナはランデベヴェから発展したとされている武器である。 15世紀中期からイタリアで使われてきたが、イタリア・フランスにおける農民一揆で用いられた為、 パルティジャーナと呼ばれるようになったのが始まりである。 partisanとはゲリラや反抗勢力といった意味だ。 その為、初期のパルティジャーナはランデベヴェの形状をしている。 16世紀には欧州全域に普及したが、17世紀は更にスポンツーンへと発展していく。 一方でパルティジャーナは儀礼用として名を留めた。
ビーフィーターという酒をご存知だろうか。
アルコール度数40℃の、ロンドン市内で蒸留されるドライ・ジンの一種である。
酒名の由来となった、ビーフィーターとは牛肉を食べる人という意味であり、ヨーマン衛兵を指す。
彼らは今日もイングランドのロンドン塔を警備している。
瓶の表面には彼ら守備兵が、トレードマークである真紅のユニフォームとともに、
右手に鉾を抱えた姿でプリントされている。
この鉾こそパーティザンである。
因みに、ビーフィーターはスーパーマーケット等で
700ccで1000円程で販売される比較的安価な酒である。
私のオススメレシピはストレート。
果汁等で割ってジン本来の味を薄めるような真似はせず、
諸君らも是非ストレートで味わって頂きたい。
当然だが、飲酒には法律上、二十歳以上に老いなければならない。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | パルティジャーナ |
|
|
分類 | 長柄/槍 |
全長 | 1.8〜2.5m |
重量 | 1.5〜2.2kg |
時代 | 15〜18世紀 |
地域 | 西欧 |
文化圏 | 農民、儀礼用、宮廷兵 |
更新日:2009/07/23