鈹とは長い矛の一種である。 一般的な長柄武器の穂先はソケット状になっている事が多いが、鈹は穂先に刀剣と同じ柄舌を備えている。
穂先は当時の短剣そのものであり、刺突以外にも斬り付けるといった事が可能である。 斬撃等の用法が可能ならば長柄刀等の大刀とも関係がありそうである。
中国の古い文献等には衛兵等の武器としてしばしば登場するのだが、詳しい用途は分かっていない。 鈹は槍に発展し、歴史の流れとともに消え去って幻の武器になってしまったからである。 短剣ではないと判明するのは、1976年に始皇帝の兵馬俑が発見されてからである。 それまでは誤った解釈がされており、中国の歴史を扱った邦訳本では鈹が短剣と訳される事もしばしばであった。 文献は文字情報が中心であり、鈹は短剣の刀身のような穂先を備えているのだから止むを得ない事ではある。
元帥は学生の頃に第三外国語として中国語を専攻していた。 まさかその時に得た僅かばかりの知識が、将来Webサイト構築に役立とうとは予想だにしなかったが。 さて、厄介な存在の一つであったのがピンインだ。 ピンインとは、我が国でいう平仮名のようなものであり、 ラテン文字に発声を示す記号が付加されている。 例えば、鈹はピンインでpīと書き、ピと発音する。 ここで注意しなければならないのは声の高低である。 同じ漢字であっても、ピンインが違えば、即ち声の高さが違えば別の意味になってしまうのだ。 píと書くと、語尾を高く発声し、意味は化学元素の一つである ベリウムになってしまう。 武器の鈹はpīであり、声の高さを一定にして発音する。 また現在の中国では簡体字が制定され、金偏でなく钅偏が使用されている。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 鈹 |
|
|
分類 | 長柄/槍 |
全長 | 3m |
重量 | 2.5kg |
時代 | 紀元前8~紀元前3世紀 |
地域 | 中国 |
文化圏 | 春秋時代、戦国時代、中国 |
更新日:2008/08/24