武器図書館

歴史上の武器や兵器を3DCGで紹介

topdatabase長柄

手突槍 tetsukiyari

tetsukiyari

手突槍手突矢から発展した武器であり、その形状や用法に大きな差はない。 江戸時代に正式に完成し、羽が無く、小槍に近いものとなっている。

手突槍は、刺突、投擲といった攻撃方法があり、その大きさからして主に片手で取り扱った。 コンパクトな要素を持っている為、護身用として用いられ、 江戸時代には武士が外出する際に携帯する事もあった。

手突槍は手突矢と類似しているが、ここで紹介する手突槍は槍の用法に近い。 その為手突矢は投擲に分類したが、手突槍は長柄に分類した。 勿論、二つは必ずしも全く別の武器というわけではない。

手突槍:諸元
項目 内容
名称 手突槍
手突槍(てつきやり、tetsukiyari)
分類 長柄/槍
全長 50〜60cm
重量 70g
射程距離 5〜20m
時代 16〜19世紀
地域 日本
文化圏 江戸時代、護身用

更新日:2005/04/13

図版ファイル

関連情報

長柄 > 槍

サイト情報