武器図書館

歴史上の武器や兵器を3DCGで紹介

topdatabase長柄大刀

グレイブ glaive

glaive

グレイヴとは薙刀の一種で、緩やかに反った大きな刃を有している。 用途は刺突や斬撃であり、巨大な刃を振り回し、敵を切り倒していく事が可能だ。

グレイヴは歩兵武器として極めて優秀であった。 しかし15世紀頃になると、敵の武器を受け止める機能が要求されるようになり、 フォシャールへと発展する。 そして16世紀末頃にはこのシンプルな形状のものは使われなくなる。 17世紀末頃には儀礼用クーゼへと発展する。

glaiveの語源は gladiusである。 しかし、起源は複数の説がある。

刃の形状はどれも似通っており、どの説もあながち間違いとは言い切れない。

グレイブ:諸元
項目 内容
名称 グレイブ
  • 英:glaive(グレイブ)
  • 独:Glefe(グレフェ)
  • カタルーニャ:glavi(グラービ)
分類 長柄/大刀
全長 2〜3.5m
重量 2〜2.5kg
時代 13〜16世紀
地域 欧州
文化圏 欧州

更新日:2005/03/24

図版ファイル

関連情報

長柄 > 大刀

サイト情報