武器図書館

歴史上の武器や兵器を3DCGで紹介

topdatabase射出弩・石弓

弩 nǔ

nu

とは、カラクリ仕掛けのの事である。 弦を張った状態で固定する事が可能で、引金によって発射する。 弩は、木を銃砲のような形に削り出した本体に、 弓を水平に取り付けてある。 本体は弩臂と呼ばれ、木で作られた。 弓は弩弓と呼ばれ、木が使われ、場合によっては竹で補強された。 弦は苧麻という麻の一種が使われ、場合によっては 鵞鳥の羽が巻かれた。弦の仕上げには蝋を塗ってある。 引金は、弩機と呼ばれるカラクリの箱に収められている。材質は古くは青銅、後の時代には鉄が使われた。

弩の最大の利点は、弦を張った状態の維持が容易いという点である。 一般的な弓の場合、弦を引く力も維持しなければならず、結構体力を消耗する。 弩は敵を狙う事にのみに意識を集中出来るのである。 弩の欠点は速射性に劣り、しかも弩弓を引いている間は無防備であるから、 補助兵の存在が不可欠であった事だ。 三石弩と呼ばれる張力90kgのものは片手で引き絞る為、強力な弓と変わらない。 しかし六石弩という180kgのものは、背を地面に付け両手両足を使って引いた。 これだけの張力でどれだけの威力が得られるかというと、最大射程では810mだ。 しかし古代人の視力が現代人より優れていたとはいえ、800m先の人間まで識別する事は難しいようで、有効射程は150mであった。

リンク先は発射メカニズムのアニメーション 私はエンジニアの端くれだが、弩の発射機構は極めて合理的なカラクリであると思う。 まだエンジニアでなかった頃、図書館でただ感嘆の息を漏らしただけであった。 各部品同士が引っ掛かって固定される事により、弦を引き絞った状態でも、固定しておけるのだ。 引金によってその引っ掛かりが外れ、弦は反動で矢を飛ばす。

弩の起源は不明であるが、少なくとも春秋時代には存在していたようだ。 戦国時代初期には大量に装備されている。 漢代には対騎兵用の武器としてますます注目された。 騎兵が装備出来るのは弓までであり、弩を装備した兵士ならその射程外から攻撃出来るからだ。 この事は、弩に耐え得る装甲を持った重装騎兵、更にその重装鎧を打ち抜く威力を持った弩、と発展していく。 やがて火器の時代に入ると、弩は主要武器ではなくなったものの、武器として一定の地位を保ち続けた。

弩:諸元
項目 内容
名称
  • 中:、ヌゥ)
  • 中:弩弓nǔgōng、ヌゥゴン)
  • 漢:弩(ど)
  • 日:弩(いしゆみ)
  • 英:crossbow(クロスボウ)
分類 射出/弩・石弓
全長 50〜80cm
重量 8〜10kg
射程距離 150〜280m
時代 紀元前5〜紀元後15世紀
地域 中国
文化圏 中国

更新日:2009/06/07

図版ファイル

関連情報

射出 > 弩・石弓

サイト情報