武器図書館

歴史上の武器や兵器を3DCGで紹介

topdatabase防具

オーム heaume 大兜

heaume

オームとは頭部全体を覆う兜であり、寸胴鍋を逆さにしたようなデザインだ。 複数の鋼鉄板を張り合わせたもので、溶接してある。 視界を得る為のアイ・スリットと呼ばれる視野窓と、通気の為の呼吸穴が設けられている。 この頃は十字軍活動が活発だった為か、目と顔の中心部分に十字をかたどったものが多い。 王侯クラスの将が装備するオームには、クレスト と呼ばれる立物が取り付けられている。 これは兜の上からだと人物の判別が難しい為であり、その人物を象徴する飾りが使われた。 兜の裏側にはポントフーベンと呼ばれる布が張られた。

オームの装備方法はただ被るだけだが、必ず他の兜と併用されていた。 初期の頃はコイフや布頭巾の上にオームを被っていた。 14世紀頃になると、コイフや布頭巾の上にバシネットという兜を被り、更にその上にオームを装備した。 但し、オームを装備出来るのは裕福な騎士のみであり、買えない騎士も多かった。

オームの利点は、頭部殆どを覆う事によって得られる高い防御力にある。 但し天辺が平らである初期のオームは打撃攻撃をそのまま受けてしまった。 その為、13世紀末には丸みを持たせ、打撃攻撃を受け流すように改良したものが登場した。

オームの欠点は、顔全体を覆うが故に息苦しく視界が狭い事だ。そして重量がある為、肩への負担が大きい。 通気口と視野窓は一応あるのだが、それが快適とは限らない。 これを克服するには、ルネサンス以降に登場するハードウェア (顔面部分が開閉可能な兜)を待たなければならない。 一時はこれをソフトウェア(装備方法)によって解決したと思われる。 その装備方法とは他の軽装兜の上にオームを被る事である。 必要に応じてオームを外した時、頭を守るものがコイフだけではいささか不安であろう。 しかし、バシネット等の兜があれば、急な伏兵や奇襲にも対処出来る。 この装備方法が欠点の対処の為だったかは定かでないが、 オームの使い勝手が、無意識的にそうさせたのではあるまいか。 ドイツではオームと鎧とを鎖で繋ぐ例も見られるから、外す頻度は少なくなかったと思われる。

オームは12世紀のフランスで誕生し、初期のものは、頭上部と顔面だけを守るものだった。 イングランド歴代王においてはリチャード 一世が最初にオームを装備した。 やがてオームはその欠点により一度は使われなくなるが、1350年代以降に初期の馬上試合で再び注目された。 オームの装甲をより強化し、グレイト・ヘルムが作られたのだ。 しかしここでも欠点は嫌われたようで、欠点を改良した別の兜が使われるようになる。

オーム:諸元
項目 内容
名称 オーム
  • 仏:heaume(オーム)
  • 英:helm(ヘルム)
  • 独:Topfhelm(トップフヘルム)
  • 伊:elmo(エルモ)
  • 葡:elmo(エルモ)
  • カタルーニャ:elm(エルム)
  • 日:大兜(おおかぶと)
分類 防具/兜
全長 30〜50cm
重量 2〜4kg
時代 12〜15世紀
地域 西欧
文化圏 中世ヨーロッパ、十字軍、騎士

更新日:2009/06/14

図版ファイル

関連情報

防具 > 兜

サイト情報