武器図書館

歴史上の武器や兵器を3DCGで紹介

topdatabase刀剣大剣

ハンド・アンド・ア・ハーフ・ソード hand-and-a-half sword

handandahalfsword

ハンド・アンド・ア・ハーフ・ソード(以下、ハンド・アンド・ハーフ)は握りが長めの刀剣である。 通常の刀剣より長いが、 二握り分ある大剣には満たない為、中剣とも呼ばれる。 また、バスタードソードの別名でもある。

ハンド・アンド・ハーフの柄が長い理由の一つとして、必要に応じて両手で扱える点が挙げられる。 他の理由に、扱い易さの追求が挙げられ、剣身との重量バランスを工夫したという点がある。 これは騎乗して状態で剣を振るう為である。 騎乗した状態で、手綱を離す事は難易度が高く、片手で扱いたいと思うのは当然だからだ。 神聖ローマ帝国の騎士や、イングランドのジェントルマン層からなる重装騎兵が用いた。

ハンド・アンド・ハーフは13世紀頃スイスで誕生し、ドイツやイングランドで使われた。 15世紀頃には両手剣が流行るようになったが、両手剣は重く、背負うより他なかった。 しかし、当時の騎士にとって、腰に剣を携帯する事は常識であった。 両手剣よりも一回り小振りなハンド・アンド・ハーフはこうした事情にマッチし、17世紀中頃まで使われていく。

ハンド・アンド・ア・ハーフ・ソード:諸元
項目 内容
名称 ハンド・アンド・ア・ハーフ・ソード
  • 英:hand-and-a-half sword(ハンド・アンド・ア・ハーフ・ソード:片手半剣)
  • 英:hand-and-half sword(ハンド・アンド・ハーフ・ソード)
  • 英:hand-and-half(ハンド・アンド・ハーフ)
  • 仏:épée à une main et demie(エペ・ア・ユヌ・マン・エ・デミ:一手半の剣)
  • 仏:bâtarde(バタールド:中剣)
  • 日:片手半剣、一手半の剣
分類 刀剣/大剣
全長 1.1〜1.5m
重量 2.2〜3.5kg
時代 13〜17世紀
地域 西欧
文化圏 西欧、神聖ローマ帝国、騎士、紳士

更新日:2004/08/22

図版ファイル

関連情報

刀剣 > 大剣

サイト情報