天叢雲剣は、草薙の剣という別名を持つ、
古事記や日本書紀等の日本神話における宝剣である。
刀工羽山円真翁曰く両刃で錆のない白い剣身、鍔は鉄の一体型、握りは扁平中抜きである
との事だ。
草薙の剣は八咫鏡、八坂瓊曲玉とともに代々の天皇が伝承する三種の神器の一つである。 現在は名古屋市熱田区の熱田神宮に奉られているが、一般人は拝見する事が出来ない。 この剣は日本神話において言及されており、以下のような逸話がある。
伊邪那岐命と伊邪那美命の子である 建速須佐之男命(or 素戔嗚尊)は、その乱暴さ故、 高天ヶ原を追放され、出雲国の 肥河(or 簸川)上流の鳥髪に降り立った。 その地では、頭と尾が八つある八岐大蛇が害を為していたが、これを須佐之男が退治する。 真ん中(おそらく、4本目か5本目)の尾を切った際に、中から一振りの大刀が出てた。これが天叢雲剣である。 須佐之男は姉である天照大神に献上した。
時代は下り、天照大神の孫である邇邇藝命(or 瓊瓊杵尊) が葦原中国に降臨した際、天照からこの天叢雲剣を授けられた。 こうして地上に持ち込まれた神剣は祀られる事になる。
更にその後、景行天皇の代、倭建命(or 日本武尊)は、 父である天皇の命令により、東征する事になった。 この時、叔母である倭比売命(or 倭姫命)から天叢雲剣を与えられた。 途中、焼津の地で賊に野火を放たれた。 その時、この神剣で草を薙ぎ払い、退路を得て事なきを得る。この事から草薙剣とも呼ばれるようになった。
草薙剣は草那藝剣、草那芸太刀、 十束の剣等とも呼ばれるが、他の語源もある。 「くさ」は「臭し」の語幹であり、「なぎ」は古くは蛇を表す語であった。 獰猛な蛇から出現した剣の意でもあったのである。これが倭建の伝説と結びついたとする説もあるようだ。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 天叢雲剣 |
|
|
分類 | 刀剣/剣・刀 |
全長 | 70cm |
重量 | 600g |
時代 | ? |
地域 | 日本 |
文化圏 | 古事記、日本書紀、日本神話 |
更新日:2004/10/17