武器図書館

歴史上の武器や兵器を3DCGで紹介

topdatabase刀剣剣・刀

レイピア rapier

rapier

レイピアは細い剣身を備えており、主に刺突用の武器である。 斬る事にはあまり使われず、フェンシング用の剣として普及した。

当時、火器が十分に発達してきた時代で、兵士達は重装備より軽装備に 移行していた。また、盾も使われなくなってきた。 その為、剣だけで防御する事が考え出され、それが今日におけるフェンシングとなる。 レイピアはその為の刺突専用刀剣として全盛したのである。

仏語の「エペ“epee”」は「剣」を意味し、「ラピエレ“rapiere”」は 「刺突」を意味する。この「エペ・ラピエレ“Epee rapiere”」が レイピアの語源となる。

レイピア:諸元
項目 内容
名称 レイピア
rapier(レイピア)
分類 刀剣/剣・刀
全長 80〜90cm
重量 1.5〜2kg
時代 16〜17世紀
地域 欧州
文化圏 欧州、スポーツ

更新日:2005/02/18

図版ファイル

関連情報

刀剣 > 剣・刀

サイト情報