倭刀とは、日本刀の事である。 大陸から日本へ伝わった直刀が、日本で独自に発展して打刀となり、 それが再び大陸で伝わったのだ。 倭刀という名称は、中国人が日本の事を倭ノ国と呼んでいた事に由来する。
倭刀は、日本から輸入された打刀を中国人がそう呼んでいただけであり、基本的な構造に変わりは無い。 斬撃力に極めて優れ、しかも軽量である事から、明の将軍が注目し、遂には軍の制式装備となる。 中国においても、日本刀法の流れを汲む中国剣法が生まれ、 苗刀として用いられた。
中国が日本刀の優秀さに気付いたのは、倭寇が使っていた為である。 それまでは美術鑑賞品としての扱いであった。 倭寇が使う日本刀は、中国軍の長柄武器相手にも引けを取らず、 穂先を切り落としてしまう為、 火縄銃よりも恐れられた存在であった。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 倭刀 |
|
|
分類 | 刀剣/剣・刀 |
全長 | 80〜160cm |
重量 | 700〜1200g |
時代 | 17〜20世紀 |
地域 | 中国 |
文化圏 | 中国 |
更新日:2009/03/15